市場経済の進展、技術革新とともに我々の生活は豊かになり、貧困などの社会問題は解決 されたかに見える。しかし、自然環境の破壊、地域・家族の破壊など新しい貧困が問題に なっているのではないか。この講義では、「生活の質」を問題にし、雇用のあり方、生活 のあり方がどのように変化しているのか、社会学の視点から考察する。市場経済の発展に ともなう、生活の基礎としての教育、医療、福祉、雇用の問題を考える。
社会学
以下の項目にそって講義する。 1 インストラクション 問題意識 2 産業化の進展 産業革命の意義 3 分業・市場経済の発達と共同体 4 都市問題・貧困問題の発生 5 フォーディズムの成立 6 消費社会の進展 欲望の増大 7 福祉国家のあゆみ 8 官僚制化 9 技術革新と生活 10 公害問題と環境問題 11 グローバリゼーション 12 情報化社会 13 雇用環境の変化 14 教育、福祉の問題 15 まとめ
筆記試験で評価する
特になし
最初の授業で参考文献を紹介する。
参考文献を何冊かあげるので、興味のあるテーマに関して読んでおくこと。