●本授業の目的およびねらい
定量的変化を記述・分析する数学の分野が解析学であり,その中心的方法は微分・積分で
ある.これらの方法は自然科学において必須の研究手法であるが,近年はさらに社会科学
などにも広く応用されている.本科目は通年講義の後半として,多変数微分積分学の基本
を理解し,様々の計算に習熟して応用できるようになることを目的とする.特に多変数関
数のグラフなどを通して幾何学(空間)的イメージ,線形代数と結び付いた理解を重視す
る.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
高校数学,微分積分学Iの内容を既知とする.微分積分学Iとあわせて完結した講義とな
る.
|
●授業内容
1.多変数関数の微分法
多変数関数(特に2変数関数)について微分法の基礎を理解する.さらにそれを用い
て,平面上の関数の様々な性質について調べられるようにし,極値問題などへの応用
を学ぶ.
(キーワード)偏微分,合成関数の偏微分,高階偏微分,極値問題
2.多変数関数の積分法
重積分の意味を理解し,累次積分による積分計算に習熟する.さらに,極座標変換
などの例を通して,変数変換とその重積分への応用を学ぶ.
(キーワード)重積分,累次積分,変数変換,ヤコビアン
実際の講義予定は別に提示する.
|
●成績評価の方法
主として中間試験と期末試験により合否判定と成績評価を行う。
|
●教科書
三宅敏恒著 入門微分積分(培風館)
|
●参考書
マグロウヒル大学演習微積分(上)、(下)、オーム社
|
●注意事項
講義時間は限られています.それを補うためにも,自宅学習は不可欠です.
|