●本授業の目的およびねらい
電磁気学の基礎を中心に解説し、また身近に見られる具体的な応用例についても触れた
い。
近年、デジタル機器の進歩が著しいが、その原理が見え難くなっている。各種の測定器を
正しく使用する上でも、その原理となる電磁気学を良く理解する必要がある。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
前期に物理学基礎T(力学)を履修していることが望ましいが、履修条件とはしない。
|
●授業内容
下記の中から適宜取捨選択して行う。
1 静電気
電気の発見(2種類の電気、原子と電子)、電気の性質(導体と静電誘導、誘電分極)、
電荷のつくる電界(点電荷のつくる電界、電気力線)、電位(電荷の移動とエネルギー、
電界と電位差)、
電界中の電子の運動
2 電流
定常電流(電子の流れとしての電流)、電気抵抗(オームの法則)、
電気回路(ブリッジ回路)、コンデンサー(電気容量、コンデンサーの並列、直列接続)
半導体(トランジスターの原理、増幅の原理)
3 磁気
磁石(磁界、磁界中の電流が受ける力、磁束密度)、電流のつくる磁界(直線、円電流、
コイルのつくる磁界)、
電磁力の利用(モーター、スピーカーなど)、磁界中の荷電粒子の運動(ローレンツ力)
4 電磁誘導
電磁誘導(電磁誘導の法則)、電流を流す力(誘導電界)、
5 交流と電磁波
交流(交流の周波数、実効値)、コンデンサーとコイルのリアクタンス、
電磁波の性質(波としての性質)
|
●成績評価の方法
期末試験の成績と、毎週のレポート、及び出席を総合的に評価する。
|
●教科書
(予定)基礎物理学シリーズ「電磁気学」 永田一清 著、東京教学社、
|
●参考書
必要に応じて指示する。
|
●注意事項
内容および進め方は変更となる可能性があります。掲示や講義時の連絡に注意しておいて
ください。
|