2006年度 シラバス情報詳細

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
化学基礎T
●主担当教員名
松田 勇

●単位数
2単位

●開講時期
T 期
金・2
●対象学部
工学部T系
[3・4]



●本授業の目的およびねらい
化学は、化学物質の性質、構造ならびにこれら物質相互の間の化学反応を研究する学問で

ある。工学のどの分野に進む学生にとっても、個別の化学的知識を体系化し、理解を深め

るために、物質の構造と性質ならびに化学変化についての理論的基礎を学ぶことが大切で

ある。本講義では、まず化学的自然観や物質観がどのような実験的および理論的な根拠の

基に形成されたかを化学の歴史を通して学び、次に物質を形成する原子・分子の構造なら

びに化学結合の生ずる理由を、ミクロの世界の理論である量子化学的な立場から学ぶ。 

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
工学部の学生                                  

                                        

                                        


●授業内容
 1.はじめに                                 

 2.古代人の化学的な自然観の形成                       

 3.化学的な思考のはじまり                          

 4.古典力学の進歩−電子と原子核の発見                    

 5.量子論の台頭                               

 6.八偶子則                                 

 7.物質波とシュレーディンガー方程式                     

 8.多電子原子と周期律                            

 9.化学結合                                 

10.化学結合エネルギーと分子間相互作用                    

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
レポートおよび試験の結果                            

                                        

                                        



●教科書
正畠宏祐「化学基礎の基礎 化学結合の理解」(化学同人,2004)        

                                        

                                        


●参考書
小山慶太「ケンブリッジの天才科学者たち」(新潮社)(中央図書館の参考文献)   

井口洋夫「基礎化学選書1 元素と周期律」(裳華房)               

                                        

                                        


●注意事項
担当教員によって、上記授業内容の進め方や取り扱いが異なることがあるので講義のはじ

めの説明に注意すること。                            

2年次以降での再履修は学部講義の関係で困難である。               

                                        



時間割一覧へ戻る