●本授業の目的およびねらい
本講義では,現代科学技術において重要な基礎分野の一つであるニュートン力学,特に,
力学で用いる数学的手法と現実の物体を抽象化した質点の運動について学ぶ.本講義によ
り,力学の基本概念と手法について理解を深めるとともに,力学とその概念を応用した理
工系分野を学ぶための基礎学力を養う.
|
●履修条件あるいは関連する科目等
工学部の学生は力学IIとともに卒業要件として必修である
|
●授業内容
1.物体の運動の記述
2.ニュートンの運動の法則
3.数学的準備:微分方程式の基礎,ベクトル解析の基礎
4.運動方程式とその応用
5.仕事とエネルギー,保存力とポテンシャル
6.モーメント,角運動量
7.中心力場における運動
|
●成績評価の方法
出席状況,筆記試験,演習レポート等により総合的に評価する
|
●教科書
柏村昌平編 「初等物理学ノート(I)」学術図書出版社
|
●参考書
力学(新しい視点にたって)バージャー,オルソン著,戸田盛和,田上由紀子訳,培風館
ファインマン物理学I力学 ファインマン,レイトン,サンズ著,坪井忠二訳,岩波書店
理工学の基礎 力学 鈴村順三,大島隆義,大澤幸治著,培風館
|
●注意事項
|