2006年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
英語(コミュニケーション)2
●主担当教員名
加藤 高志

●単位数
2単位

●開講時期
V 期
月・4
●対象学部
理学部



●本授業の目的およびねらい
英語を話す能力と聴く能力を高めることが目的です。                

特に以下の2点に重点を置きます。                        

(1)英語の音声(特にアメリカ英語の標準的な発音)のうち、日本人には難しい音声を

正確に発音できるようになり、聞き分けられるようになること。           

(2)英語による日常会話の能力を高めること。レベルは初級。           

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
ありません。                                  

                                        

                                        


●授業内容
この授業で用いる教科書は、自己紹介、旅行、ショッピングなどのトピックを扱っていま

す。                                      

目次は以下の通りです。                             

1.Hi! How are you?                      

2.What’s your major?                    

3.What did she look like?               

4.Let’s take a trip!                    

5.How about going out for dinner?       

6.Let’s go shopping!                    

7.How are you feeling?                  

8.Hello? Can I speak to Mary?           

9.I’m so busy!                          

10.What do you do?                      

11.Let’s watch sports!                  

12.Let’s celebrate!                     

13.That’s entertainment!                

14.Let’s stay healthy!                  

15.I heard it on the news!              

各章は、導入、会話の練習、ディクテーション、リスニングなどから構成されています。

授業もこの順で進めます。特に会話の練習に重点を置きます。その際、英語らしい発音で

話す訓練を行います。会話の練習はペアになって行い、ディクテーションとリスニングは

テープを使って行います。1回の授業で1章進む予定です。             

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
出席(30%)と期末試験(70%)によって評価します。             

                                        

                                        



●教科書
Diane Nagatomo著、Simply speaking、金星堂。    

                                        

                                        


●参考書
英和辞典、和英辞典。                              

                                        

                                        

                                        


●注意事項
初回から授業をします。教科書を購入し、予習をしておいてください。        

                                        

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る