●本授業の目的およびねらい
言語文化科目「フランス語1、2、3、4」は前期に引き続き、全体として、読む・書く
・聞く・話すという全般的運用能力の養成を目指します。毎週2回の授業のうち、この授
業は、基礎的文法事項の修得が主たる目標で、もう一つは、それと連携しつつ、発音・講
読・会話・作文などの基礎的能力の養成を目指します。また、フランス語圏の社会・文化
についても関心を促し、基礎的な知識を獲得できるようにします。
|
●履修条件あるいは関連する科目等
文系の学生を対象とします。
|
●授業内容
フランス語の基礎的な文法の残りの部分の習得を行います。前期に習った文法は全部頭
に入っていますか?心配な人は、良く復習して、後期の授業に備えてください。文法事項
は、色々覚えなければならないことが多いですが、毎回の授業で習う事柄を、そのつど
頭に叩き込むようにしていれば、何も恐れることはありません。予習も大事ですが、それ
以上に復習をしっかりしてください。前回の授業までに習ったことは、頭に入っているも
のとして授業は進んでいきます。だから、授業が終わったときには、分からないことがな
い状態で、教室を出るようにしてください。そして自宅でよく復習してください。
1回の授業で、1課進む予定です。見開き2ページ分です。量は多くはありません。こ
の教科書が終わるときには、フランス語が読めたり、書けたり、聞き取れたり、しゃべれ
たりできるようになるなんて、すごいと思いませんか?!きちんとすることさえしていれ
ば、そうなるのです。だから、サボらず、がんばってください。
|
●成績評価の方法
平常点(30点)と筆記試験(70点)
|
●教科書
山村嘉己、丸瀬康裕、和田ゆりえ著『新・ジュタンブラス』朝日出版社
|
●参考書
仏和辞典。
|
●注意事項
なし
|