2006年度 シラバス情報詳細

●科目区分
言語文化T

●科目名
ドイツ語4
●主担当教員名
高畑 祐人

●単位数
1.5単位

●開講時期
U 期
木・2
●対象学部
情報文化学部(自然)
理学部
医学部
農学部
D8



●本授業の目的およびねらい
I期の続き。第二外国語としてのドイツ語に触れる第一歩の続きとして、日常会話表現を

用いながら、ドイツ語のルールを身につける。必要最低限の文法で簡単なドイツ語が話せ

るようになることを目指す。                           

                                        

                                        

                                        

                                        


●履修条件あるいは関連する科目等
I期木曜2限ドイツ語2との通年授業である。成績評価は学期ごとに行なうが、一年通し

て受講することが前提である。                          

                                        


●授業内容
1.冠詞類――年齢、家族の職業を言う                      

2.zu不定詞、分離動詞、話法の助動詞――用事や希望を言う           

3.過去形。現在完了形、受動態――昨日したことを言う              

4.形容詞の格変化、比較級と最上級――好みを言う                

5.関係代名詞、命令形――部屋にあるものを言う                 

6.接続法――仮定の話をする                          

・文法の各項目が終わるごとに小テストを行ない、理解度を確認する。        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        

                                        


●成績評価の方法
小テストと学期末の試験ならびに出席状況や参加姿勢で綜合的に評価する。      

                                        

                                        



●教科書
『ドイツ語の時間〈話すための文法〉』(清野智昭著 朝日出版社)         

                                        

                                        


●参考書
『必携ドイツ文法総まとめ』(白水社)を挙げておく。初級教科書では分量の都合で省か

ざるをえない項目がコンパクトに盛り込まれていて、痒いところに手の届いているすぐれ

た参考書である。                                

                                        


●注意事項
独和辞典は必ず購入し、授業に必ず持参すること(初学者向けの辞書として『エクセル独

和辞典』郁文堂を推薦しておく)。                        

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る