●授業内容
第一回は、実際に観測されている宇宙について、簡単に解説します。グループ
にわけ、二回目以降は、シュメール、エジプト、インド、ユダヤの神話から宇
宙創生や宇宙の形に関わる部分をグループごとに調べ、発表をしてもらいます。
続いて、ギリシャやローマの宇宙観、中世ヨーロッパの神学的宇宙観とはどの
ようなものか、さらにティコ・ブラーエ、ケプラー、ガリレオ・ガリレイらが
なぜ地動説を唱えるに至り、そのことが、またなぜローマ教会を怒らせること
となったのか、について調べてもらい、討論を通じて解析します。さらに、
ニュートンの万有引力の法則、その結果得られた19世紀までの宇宙観、オルバー
スのパラドックスなどについて報告してもらい、最後に、20世紀に入ってから
の進展、アインシュタインの相対性理論と宇宙論、フリードマンの宇宙モデル、
ビッグバン宇宙論などについて調べ、発表してもらいます。
|