2006年度 シラバス情報詳細

●科目区分
基礎セミナー

●科目名
基礎セミナーA
●主担当教員名
池田 充

●単位数
2単位

●開講時期
T 期
火・5
●対象学部
医学部(保)



●本授業の目的およびねらい
セミナーのテーマ:「数学的な考え方」になれる                  

数学的な思考方法は、どのような学問を学ぶ上でもきわめて有用なものです。そこで、数

学的な話題を題材とし、科学的な思考方法、探求方法の基礎を学び、討論と発表に関す 

る基礎的なトレーニングを実施します。具体的には、大学初年度で学ぶ数学の中からどん

な分野に進んでも役立つと思われるいくつかの題材について、みんなで徹底的に考え、考

えたことを互いに発表し、討論を行います。この過程を通じて、自立的学習能力を育成す

るとともに、大学で学ぶことの魅力を味わうことができるようにします。       


●履修条件あるいは関連する科目等
特にありません。                                

                                        

                                        


●授業内容
下記に示すようなテーマについて、最初に話題提供を行い、その後一つの課題を与えま 

す。                                      

この各課題について、少人数のグループにわかれて討論をしていだだき、課題に対する 

解答を作成し、発表してもらいます。この少人数グループ討論では、各グループで、司 

会者、書記、発表者を決めて行います。これらの役割は、全員が交代して担当していた 

だきます。                                   

この少人数グループ討論を通じて、考察検討の方法、考察検討した結果のまとめ方、ま 

とめた結果の発表方法についての基本的「Skill」を修得します。また、同時に、 

各個人の力を結集してグループで問題解決を行う方法について体験的に修得していただ 

きます。さらに、考察検討した結果の発表について、討論を行うことによって、    

「Debate」の方法について学習します。                   

尚、適時、文献調査の方法、研究の具体的な過程についての講義も行います。     

以下に、このセミナーで予定している具体的な課題を示します。           

1.無限個の集合について、その「密度」を比較するにはどのようにしたらよいのか。 

 自然数と有理数は、同じ「密度」?、自然数と実数は同じ密度?          

2.「イプシロン−デルタ論法」とはどんな考え方なのか。             

3.稠密性と連続性について考える。                       

 実数のもつ連続性とは?                            

4.「有界」の概念に関する話題。                        

5.上限と下限に関する話題。                          

6.数列の極限について考える。                         

 Cauchyの判定条件、上に有界な単調増加数列について考えてみる。      

等です。                                    

                                        

                                        


●成績評価の方法
発表・討論で評価します。                            

                                        

                                        



●教科書
ありません。                                  

                                        

                                        


●参考書
ありません。                                  

                                        

                                        

                                        


●注意事項
本セミナーは大幸地区(医学部保健学科)で実施します。              

                                        

                                        

                                        



時間割一覧へ戻る