2016年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20160085381

●科目区分
開放科目

●科目名
憲法Ⅰ(総論・統治機構)
●主担当教員名
本 秀紀

●単位数
4単位

●開講時期
後期
金・3 金・4
●対象学部
全学部(法学部を除く)



●本授業の目的およびねらい

 憲法というのは身近なようでいて、なかなかピンとこない存在かもしれない。戦後日本政治の大きな論争点となってきたとはいえ、そこで交わされている議論は、憲法学のイロハもふまえていないものがあまりに多い。シロート談義大いに結構。ただし、憲法問題は日本の行方を左右するものだけに、立憲主義の歴史と基礎理念を理解した上でないと100年の計を誤ることになろう。この講義は法学部の専門科目であるが、学部を問わず一市民として憲法問題を論ずるための基礎をも提供する趣旨で、開放科目としている。

●履修条件あるいは関連する科目等

 履修条件は特になし(法学的前提知識は不要である)。関連科目としては、全学教育科目の「日本国憲法」、法学部の「憲法Ⅱ(人権・憲法訴訟)」および「比較国制論」がある。

●授業内容

 上記の「目的およびねらい」で述べた視点を培うために、総論として、近代憲法の歴史と基本原理、国民主権の理論と解釈、平和主義の歴史と現在などをとりあげ、各論として統治機構の憲法論を扱う。
 講義のねらい目は、現実社会におけるホットな憲法問題をキャッチする鋭敏な感性と、それを高度な解釈論で読み解くクールな論理的思考力を養うことである。したがって、通例の体系書にならい、日本国憲法の解釈論上の基本問題に重点をおいて講義するが、その際、憲法判例はもちろんのこと、憲法の歴史や諸外国の理論、現実の日本社会がかかえるアクチュアルな憲法問題などにも、可能なかぎり言及したい。

[講義の概要]
 1 憲法とは何か
 2 歴史と比較の中の憲法
 3 日本の憲法
 4 国民主権と天皇制度
 5 軍事によらない平和
 6 統治機構:国会・内閣・司法・財政・地方自治

[予習のための入門書]
 浦部法穂 著『世界史の中の憲法』共栄書房
 辻村みよ子 著『比較のなかの改憲論』岩波新書
 奥平康弘・木村草太 著『未完の憲法』潮出版社
 内山奈月・南野森 著『憲法主義─条文には書かれていない本質』PHP研究所
 森 英樹 著『大事なことは憲法が教えてくれる』新日本出版社

●成績評価の方法

 学期末の筆記試験による(100点満点)。59点以下をF(不合格)、60~69点をC、70~79点をB、80~89点をA、90~100点をSとする。履修取り下げ制度は採用せず、学期末試験を受験しなければ「欠席」となる。

●教科書

本 秀紀編『憲法講義』日本評論社[ISBN: 978-4-535-51826-1]

●参考書

判例集:野中俊彦・江橋崇編著『憲法判例集〔第10版〕』有斐閣新書[ISBN: 978-4-641-09158-0]

●注意事項

 幸か不幸か、日本社会は憲法問題の「宝庫」である。マスコミで報道され、または身近に見え隠れしている憲法問題に関心をもちつつ講義にのぞむことを期待する(ネットやテレビのニュースだけでなく、新聞を読んでほしい)。

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

 現実政治において大きな争点となっている憲法の基礎を、一緒に学びましょう。


時間割一覧へ戻る