2016年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20160024329

●科目区分
理系基礎科目(理系)

●科目名
地球科学基礎Ⅱ
●主担当教員名
竹内 誠

●単位数
2単位

●開講時期
Ⅱ期
木・3
●対象学部
理学部(1〜6)



●本授業の目的およびねらい

本講義では,我々の住む地球がどのような変遷を経て現在に至ったのかを理解するこ
とを目標とする。まず地表面の変化メカニズムや全地球スケールでのプレート運動など,
現在の地球で起こっている様々な現象を把握し,さらに地球史における地殻,海洋および
大気の発達プロセス,そしてこれらと密接な関係をもつ生物界の変遷について理解する。
また,過去の地球環境の変遷に基づき,地球環境の未来についても考える。


●履修条件あるいは関連する科目等

特になし。

●授業内容

本講義は2部構成で実施され,第2部は同時開講の須藤斎教員によって講義が
なされます。従って同時開講されるもう一つの地球科学基礎IIと内容は同じです。

第1部 変わりゆく地球 
・地球はいつ生まれたか
 (年齢推定の試み,中世キリスト教社会,ケルビン卿,ダーウイン)
・放射性元素と地球のタイムスケール(相対年代と絶対年代)
・大陸移動説(ウェゲナー,鋭い観察力と早すぎた提案)
・海洋底拡大説(大陸移動説の復活,古地磁気)
・プレート境界での地質現象1(海嶺)
・プレート境界での地質現象2(沈み込み帯)
・プレート境界での地質現象3(日本列島)

第2部 変わりゆく地表環境
・地表の変化(風化作用,侵食作用,斜面崩壊・災害)
・地層の形成(運搬作用,堆積作用,地層)
・地殻変動と地質調査(海水準変動と地層の形成,断層と褶曲)
・化石と地層の対比
・地球の歴史1(地質時代区分と先カンブリア紀)
・地球の歴史2(古生代・中生代・新生代)
・地球の歴史3(日本列島の形成と付加体)





●成績評価の方法

数回の小レポート(40%)と期末試験(60%)による。履修取り下げ制度を採用す
る。取り下げを希望する場合は,11月末日までに書面で担当教員に連絡すること。届を
提出していない学生についても,出席状況等を総合的に判断して欠席とする場合もある。

●教科書

特になし。

●参考書

資料集を配布予定。

●注意事項



●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

同時開講の地球科学基礎II(須藤教員)と同じ内容になります。


時間割一覧へ戻る