2019年度 シラバス情報詳細

●時間割コード
20190082506

●科目区分
言語文化Ⅲ

●科目名
文化事情(ドイツ)1
●主担当教員名
西川 智之

●単位数
1単位

●開講時期
後期
火・5
●対象学部
全学部



●本授業の目的およびねらい

ドイツ語を半年以上学んだ受講生を対象にします。1・2年生が、ドイツ語圏についてのコンパクトな知識を無理なく身につけ、ドイツ語圏の文化に関する一定のイメージを得ることを目指します。

●履修条件あるいは関連する科目等

2020年3月に実施予定のフライブルク大学(ドイツ)における短期海外派遣プログラム(ドイツ語研修)に参加を希望する学生が優先されます。

●授業内容

授業は言語文化科目ドイツ語担当の教員及び環境学研究科、情報学研究科、人文学研究科の教員によりオムニバス形式で実施されます。主な内容はおおよそ以下のとおりです。

10月8日 ガイダンス・文学(西川智之:人文学研究科)
ドイツのメルヘンには、なぜ「森」が頻出するのか。グリム童話からドイツ文学の魅力に迫る。
10月15日 芸術・メディア:(古田香織:人文学研究科)
19世紀末の芸術運動とは、現代との繋がりとは?芸術雑誌を舞台に探究する。
10月29日 音楽:(藤井たぎる:人文学研究科)
ドイツ音楽のエッセンスとは何か。数々のドイツ音楽を聴きつつ探る。
11月5日 舞踊:(山口庸子:人文学研究科)
ドイツとダンス?意外に見える組み合わせの歴史を、社会状況と関連付けつつひも解く。
11月12日 哲学・思想:(宮原勇:人文学研究科)
近代ドイツ哲学では、美や芸術についてどのように考えられていたのか。「自然の模倣」か「精神による創造」か?
11月19日 歴史:(北村陽子:人文学研究科)
歴史学は記憶するだけの学問ではない。その時代に文字で書き残された「史料」をして、その時代を語らしめる歴史学のありようを示す。
11月26日 環境:(青木聡子:環境学研究科)
人々は、環境問題とどう向き合ったのか。NGO/NPO、市民/住民運動の果たした役割とは。
12月3日 現代美術:(秋庭史典:情報学研究科)
現代美術最大の国際展の一つ「ドクメンタ」を中心にドイツ現代美術の変遷を探る。


●成績評価の方法

平常点40%、レポート60%。3回以上欠席は「欠席」。レポートは授業から関心あるテーマにつき各自の考えを含め、二千字以上で論ずる。その授業題目と教員名を明記。提出先:教養教育院事務室レポート・ボックス 締切:2019年12月10日火曜16時

●教科書

必要に応じてプリント等を配布する。

●参考書

個々の授業のなかで指示することがある。

●注意事項

この授業で1単位を取得し、短期海外派遣プログラム(ドイツ語研修)を修了した場合、「文化事情(ドイツ)2」としてさらに1単位が認定される。(短期海外派遣プログラムを修了するだけでは「文化事情(ドイツ)2」の単位は認定されない。)

●本授業に関する参照Webページ



●担当者からの言葉(Webページのみ表示)

特になし


時間割一覧へ戻る